
さて、予告していた通り楽器紹介第1回〜え、トランペットがない…?〜の時間です⌚️
— BLOOM BRASS🌸 (@BloomBrass) June 14, 2019
英国式ブラスバンドにはトランペットは使用されません。代わりに使用されるのが《コルネット》という楽器です。トランペットと同じ音域ですが、柔らかい音色が特徴的で、ブラスバンドでは1番人数が多いパートです✨ pic.twitter.com/3j6ZvIwDX2
さて、第2回〜なに、あのふた回りくらい小さいユーフォニアム〜の時間です。
— BLOOM BRASS🌸 (@BloomBrass) June 26, 2019
この楽器の名前は《アルトホルン》といい、テナーホーンとも呼ばれます。音域は吹奏楽のホルンと似てます📯
ブラスバンドの中ではハーモニー、旋律、対旋律等、幅広く担当しており、優しく豊かな響きが特徴です✨ pic.twitter.com/ovNKxY9BZi
第3回は〜ちょっと大きくて丸いトランペットみたいなやつ🎺〜の時間です。
— BLOOM BRASS🌸 (@BloomBrass) July 18, 2019
この楽器の名前は「フリューゲルホルン」といいます。音域はトランペットやコルネットと同じですが、より柔らかく、甘美な音が特徴的です🎼
楽器本体もコルネットより少し大きく、マウスピースも深いものを使用しています🤩 pic.twitter.com/0i4ex7mvat
第4回〜小さいチューバみたいなやつ、2つ種類がある!?〜のお時間です。
— BLOOM BRASS🌸 (@BloomBrass) August 22, 2019
吹奏楽で「ユーフォニアム」を目にすることは多いですが、英国式ブラスバンドには姿形、音域もよく似ている「バリトン」という楽器も使用されます😎
以前紹介した「アルトホルン」(傘くらいの大きさ)とも見た目が似ていますね😳 pic.twitter.com/atAStbzGNx
第5回〜あの楽器、どうやって音程とってるんだろう?〜のお時間です。
— BLOOM BRASS🌸 (@BloomBrass) September 8, 2019
この楽器は「トロンボーン」といいます。音域はちょうど男性の声と同じくらいです🕺
これまで紹介した楽器と違い、トロンボーンは「スライド」を操作して音程を取っています。明確な場所がわからない分、難しそうですね🙄 pic.twitter.com/SxH6piPuMU
第6回〜すごーい、あの楽器、怪獣みたい!〜のお時間です。
— BLOOM BRASS🌸 (@BloomBrass) December 7, 2019
この楽器の名前は「チューバ」です。英国式ブラスバンドでは2種類のチューバを使用します😎
同じチューバでも音域や音色が少し違うため、より多彩な演奏が可能です!
ちなみに小さい子にはこの怪獣みたいな大きさで大人気の楽器です🙌 pic.twitter.com/NbPUhLarTU